未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト
課題主旨
ここ数年、建築界は大きな変動に見舞われました。
コロナを起因とするウッドショックに始まり、ロシア・ウクライナ戦争と未曾有の事変と呼ぶに相応しいものでした。それは世界的な社会的停滞を引き起こし、建築界では前代未聞の建築費の高騰へと繋がっています。
建築費はここ数年で20%〜30%も高騰し、もはや新築住宅は市井の人達から程遠いものとなってしまいました。
そこで、見直されているのがリノベーション・・・
直して、より良くして、より永く使おうという潮流です。
その建築の持つ良いところを磨き上げ、欠点を補強して、社会に戻して、永く住み続けることが最大のエコであるかもしれません。
それは仕方がないからといった後ろ向きの姿勢ではなく、より積極的にリノベーションは社会的に大きな意義のある行為として受け止められはじめていると思います。
特に若い人たちはリノベーションに新築にはない魅力を感じているようにも思います。
古き良きものの中に、新しい未来が見えているのかもしれません。
今回の設計課題は「リノベーション」。
自分の好きな建築をリノベーションして住む、その地域の魅力ある建築でも良いし、名建築を移築してリノベして住むでも良い。
地域、リノベーションする建築は自由です。
構造は木造であること、元の建築がどのようなものであったか、写真やプラン(図面)でわかるようにすること(必須)、それをどうリノベーションして、どのような魅力ある楽しいものになるかを提案してください。
リノベーションは古き良きものを受け継ぎ、それに新たな知恵と工夫を加えて未来に繋ぐ、生き生きとした建築を創り出す、素晴らしくクリエイティブな行為だと思います。
望ましい未来に向けて、皆さんの瑞々しい発想を期待します。
2024年審査員長 伊礼 智
設計条件、提出物詳細は、こちらからダウンロードしてください↓
※PDF形式のファイルがダウンロードされます。
※内容は変更される場合があります。最新更新日にご注意ください。
金賞〈1点 〉:賞金30万円
銀賞〈1点 〉:賞金10万円
銅賞〈1点 〉:賞金5万円
アンダー20賞〈1点〉:賞金10万円
審査員賞〈 7点 〉:賞金1万円
優秀賞〈 7点 〉:賞金1万円
住宅建築のプロを目指す、全国の建築学生
当ホームページ(http://www.dentoumirai.jp/ )の「エントリー」から受付を行ってください
※期間中にエントリーを済ませた方のみ、作品提出が可能となります。
【エントリー受付期間】
2024年4月1日(月) ~ 2024年8月31日(土)
登録を受付次第、事務局より登録番号をメール致します。設計詳細要項は、必ずHPよりダウンロードし、確認をお願いいたします。
※9月2日(月)までに連絡がない場合は、お手数ですが事務局にお問い合わせください。
作品のPDFデータをksg@taniguchi-koumuten.jpまでお送りください。
<件名>作品提出 エントリー番号 代表者名前
【提出期間】
2024年9月1日(日)~2024年9月3日(火)13:00必着
設計条件、対象敷地、提出物などの詳細は、ページ上部「設計詳細要項.pdf」リンクよりダウンロードしてください。
事前審査にて、会場展示作品を選定します。
【結果発表】
2024年9月20日(金)
事務局より登録アドレス宛にメールをお送りします。
<合格者の皆様>
①所定の期間内に設計図書を印刷し、グランプリ事務局へ送付してください。
【設計図書の郵送提出期間】
2024年9月24日(火)~2024年9月26日(木)17:00必着
※この期間に送付が難しい方は事前送付を可能にします。
※PDF・印刷後の設計図書はともに内容が同一のものを有効とします。内容が異なるものは無効となりますのでご注意ください。
②事前審査通過者は模型を作成し、本審査当日に会場まで持参してください。事情により、模型を持参できない場合は事前に事務局にご相談ください。その場合、会場掲示用の模型画像データを事前送付していただきます。
滋賀県立美術館とWEB配信の同時開催
Youtubeライブでも審査の様子を中継致します。
①午前9時~11時頃まで実施の1次審査にて、上位20選を選定します。
②20選の中からさらに上位10選を選出し、午後より公開ファイナルプレゼンテーションを実施します。
③公開審査では、数分間のプレゼンテーションを行っていただいた後に、審査員による質疑や議論を通じて、提案された作品の完成度や総合的な提案内容を考慮し、優秀作品3点を決定します。
協賛工務店