未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト
○受賞者アンケート
①グランプリに参加しようと思ったきっかけ、理由
②プランニングで苦労した点
③プランニングでうまくいった点
④受賞の感想
⑤グランプリ全体の感想(グランプリに参加してよかったことなど)
⑥あなたにとって設計グランプリとは?
○受賞者アンケート
①憧れの建築家である先生方に講評していただく機会が欲しかったため
②全体の造形と細かい構造の部分を繰り返しスタディしていった点
③断面構成以外の部分。断面構成は少し退屈になってしまったため、今後改善していきたい。
④残念ながら10選には入らなかったものの、大事に設計していた部分を評価していただいたことは大変嬉しく思います。
⑤審査会後の懇親会で、先生方に真摯になってエスキスをしていただいたこと
⑥その時々の興味などをアウトプットする機会
○受賞者アンケート
①住宅を設計するコンペに参加したいと思ったから。
②暮らし自体が建築を超えて街まで広がるようなプランを考えることに苦労しました。
③私たちが意識して設計を行っていた角度を振った2軸の操作を納得のいくように設計することができたこと。
④プレゼンテーションを行えなかったことは悔しいですが、先生方に評価していただきうれしく思います。貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
⑤作品に対して先生方に講評していただき、学びが多くありました。ありがとうございました。
⑥設計力、プレゼン能力など建築家になるにあたり必要な能力を伸ばせる機会であると思います。
○受賞者アンケート
①学校での住宅課題は、学部2年生のはじめだったので、修士になって改めて住宅について考えてみたいと思ったからです。
②二つの棟と大屋根の取り合いに苦戦しました。天井高の調整が大変でした。
③2面接道の敷地に対して、角度を振ったところは、特に模型で見た時に良さがあらわれて嬉しかったです。
④悔しい気持ちもありますが、最後に20選として残れたことが嬉しいです。
⑤審査後に建築家の方と作品についてお話できるなど、非常に楽しかったです。また講評会で先生方が各作品と正面から向き合って議論されてるのを見て熱い想いを感じ、とても刺激的でした。
⑥自分の設計を、建築家の方をはじめ、社会に向けて伝える場
○受賞者アンケート
①木造建築に興味があったから。
②コンセプトの決定や、リモートハウスの在り方に悩んだ。
③風景に調和した形態を表せた。
④ただただ嬉しいの一言に尽きます。
⑤他校の方のアイデアや先生方の意見にとても刺激を受け、視野が広がりました。 とても良い経験となりました。 ありがとうございました。
⑥学校を離れて、自由で斬新な表現が楽しくできる場。
○受賞者アンケート
①昨年先輩が参加されていたためです。
②海や山などの周辺敷地の風景を、どのように住宅へ引き込むかを解くのに苦労しました。
③ヒューマンスケールに合ったゾーニングを考えることができました。
④自分たちの作品を見ていただき嬉しく思います。ありがとうございました。
⑤学外のコンペへ初めて参加し、学生の方の設計に対する姿勢や、考え方に触れることができ、自分たちにとって貴重な機会になりました。
⑥設計の楽しさを知ることができる場所だと思います。
協賛工務店