未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト

受賞作品

2023 課題テーマ
「リモートハウス-風景と調和する家」

○受賞者アンケート

グランプリに参加しようと思ったきっかけ、理由

②作品テーマ決定までの経緯(なぜそのテーマにしたのか)

プランニングで苦労した点

プランニングでうまくいった点

⑤公開プレゼンテーションの感想

受賞の感想

大会で実際に審査を受けてためになった点

⑧グランプリ全体の感想(グランプリに参加してよかったことなど)

⑨あなたにとって設計グランプリとは?

⑩将来どんな道に進みたいと思っていますか?

金賞

「汐時計仕掛けの家

  大阪大学大学院    田内 丈登
           森 聖雅

 

○受賞者アンケート

大学院に進学したことを機に、改めて住宅の設計をしたいと思いました。また、今回の出題内容が自分たちの好みとマッチしていたため、応募しました。

課題文を読み取り、田舎にしかない「価値」について深く考え、議論を繰り返しました。そのあとテーマに合う敷地を決めて、設計していきました。

変化する空間に合わせて、高さレベルを設計することがかなり難しかったです。

周囲の環境をうまく建築に取り込めた点です。

目の前で憧れの先生方が自分たちの作品に真摯に議論していただき、とても嬉しかったです。

非常に光栄です。驕ることなく精進していきたいです。

自分たちの提案を短い時間で伝えることの重要性を感じました。また、建築家の方々の話を直に触れることができ、貴重な経験ができました。

実際に100作品が一つの会場に集まるので、刺激をもらいました。模型やボードの表現も様々なので勉強になりました。

学校の垣根を越えて、様々な出会いがある場だと思います。

二人とも建築設計に関わって仕事をしていくつもりです。「誰かのため」に建築があるということを忘れずに設計をしていきたいです。

銀賞

命を受け渡すところ

  日本大学    八阪 柊吾
 

○受賞者アンケート

卒業設計の準備としてプランニングから模型作成まで一通り自分でやりたいと思ったためです。

若い世代の人に農業や畜産といった命を作る行為に触れてほしいという思いでテーマを決めました。

田舎への移住者に対する設計であり、選定した敷地での生活に順応できるような建築が大切だと考え、その部分の計画には時間をかけました。今回は敷地の持つ文化から牛とレタスをもとに、住み手が農業や畜産に対して取り組みやすいようなシステムを考え、月日と共に敷地に愛着を持って暮らしていけるような木の家を設計しました。

そこに住む人が見る景色、そこに建つ建築が作り出す新しい景色、双方の視点がある事をより意識しながら、今回選定した野辺山という敷地に対してより繊細な設計ができたと思います。

プレゼンテーションが拙いものになってしまい、審査員の方々には申し訳なかったです。ですが作品自体を真摯に評価して頂き、建築に対してより熱意をもって取り組まなければと感じました。

初めはここまで評価されると思っていませんでした。ただ素直に、綺麗で美しい建築を目指して作った事が評価され良かったです。この場で得た貴重な経験を大切にしていきたいと思います。

自分の足りない部分や、見たことのない視点からの意見を聞くことができ貴重な機会でした。またプレゼンテーションにおける模型の役割が、リアリティを持ち合わせた設計において、そこに広がる空間や造形表現を伝える重要なアイテムの一つだと感じさせられました。

参加している皆さんの熱意のこもった作品を数多く見ることができ、良い刺激になりました。また多くの方と話し、多角的な視点を知ることができたのも良かったです。

他の人のアイデアを知ることができる場でもあり、自分の作品をほかの人に知ってもらう意見交換の場だと思います。

まだ正確には決まっていませんが、今回の設計グランプリを通じて考えた、リアリティを持った設計は、将来どのような道に進んだとしても、役立つ経験になりました。

銅賞・伊礼智賞

「馬々と山人たち」

 九州大学大学院 三島 稜平
 九州大学          岡坂 宗一郎
               吉澤 里菜

○受賞者アンケート

建築設計の基本となる住宅をもう一度設計してみたかったこと、満足のいく模型を作りたかったのでスケールの小さい木造住宅を選びました。

馬という人間より大きなスケールの動物と暮らすことが面白そうだった。馬とともに暮らしている遠野という場所が魅力的だと感じたからです。

馬の糞の臭いや移住してきた際の地域住民との関わり方などリアルな問題をどう解決していくか苦労しました。

周辺環境を読み込み、住宅との関係を構築できたこと、私たちの表現したい世界観を模型とシートで表現できたことです。

模型を使いながらプレゼンできたことで多角的なコメントをいただくことができました。 また他の作品のコメントも間近で聴けることができ楽しかったです。

私たちの作品の可能性を感じとって下さり、票を入れていただいたことがうれしかったです。

馬に乗ったときの風景の見え方や馬と接することの良さを設計にどう取り入れていくか考えていくことの難しさと楽しさを改めて感じることができました。

多くの作品を見ることで他のグループの価値観を知ることができた点です。

学外で多くの作品と人に触れ合い、様々な価値観を知り、自分たちの考えを整理する場です。

建築設計だけに捉われずにそれぞれのやりたいことを貫いていきたいです。

アンダー20賞

「香る記憶」

  武蔵野美術大学    大西 明日香 
         内田 夏々子

○受賞者アンケート

2人で夏休み期間に何かに挑戦したいと思い、前期の住宅課題での経験を活かして、このコンペに参加しようと思いました。

都会を離れて山と海に囲まれた自然豊かな場所で家族で暮らすとしたら時間に縛られず、ゆっくりと家族の時間を過ごして家族の思い出を作っていけるのではないか考えました。そして、その家族の思い出が将来夫婦や子供達の心の支えになると思い、その思い出をより強く記憶できるよう記憶と深い関係がある香りに着目しテーマを決めました。

東西に建物があったため、南北に開いた開口やピロティで風と香りを通すような提案とオーシャンビューを望むため直交ではない傾きを持ったプランニングを木造で考えることに苦労しました。

「住宅内外の香りが感じられる家」というコンセプトに素直に沿った提案をすることができた点です。この点を審査員の先生方に褒めていただきました。

⑥まさか賞をいただけると思ってなかったので、名前を呼ばれたときは現実味がなかったです。受賞後に先生方に作品に対するコメントをいただいてじわじわ実感が湧きました。2人で頑張ってきたことが身を結んでとても嬉しいです。

都会を離れて暮らすとしたら、その土地に根付いた生活をしていくということが魅力で、生きるために仕事をするということに改めて気づきました。そして、そこに建つ家は仕事と家族の生活を支える場所となるべきだと審査を聞いて勉強になりました。c

敷地は違うのですが、テーマや模型の大きさ、プレボに載せる情報などみんな同じ条件での設計だったので、提案の仕方や模型表現など自分たちと違うものがより感じられてとても刺激になりました。

違う学校で建築を学んでいる同世代の人と同じ課題に取り組むことで交流でき、自分たちの実力や気づかなかった視点を知ることができる機会だと思っています。

まだ未定ですが、建築に関連する職に就きたいと考えています。