未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト

受賞作品

2021 課題テーマ
「コロナ時代に考える職住一体の住まい」

○受賞者アンケート

グランプリに参加しようと思ったきっかけ、理由

プランニングで一番苦労した点 

プランニングでうまくいった点

④受賞の感想

オンラインでの開催にあたって、感じたこと、感想など

⑥グランプリ全体の感想(グランプリに参加してよかったことなど)

⑦あなたにとって設計グランプリとは?

 

20/ひだまりほーむ(株式会社鷲見製材)

音楽堂に住む

芝浦工業大学        漆原史織

○受賞者アンケート

コンペ参加や、設計を真面目にちゃんと向き合ってしたことがあまり無く、経験を増やしたかった為。

CLTを使った今までにない構造を考えること。

あまりないのですが、強いて言うとピアノを楽しむための家の形。

まさか選んでいただけるとは思いませんでした。たくさんの方々に応援、お手伝いをしていただき賞を頂くことができました。ありがとうごさいます。まだまだ勉強することが沢山あるなと感じたので今後も勉強に励みます。

対面での実施の臨場感を味わえず残念ですが、たくさんの準備や工夫があり大変よかったです。

はじめてのコンペの参加で新鮮に感じ、楽しかったです。

⑦設計とどれだけ自分が向き合えるか。

20/株式会社HORI建築賞

風の通り抜ける浴室、明るく木漏れ日が気持ち良い玄関、

 名古屋工業大学     佐藤直喜

○受賞者アンケート

大学課題での同敷地の計画で上手くいかなかったため、リベンジ。

敷地の形状と周辺の特徴をどう利用するか。

敷地の奥行きと各空間の計画をリンクさせることができました。

上位に残れなかったのが悔しいですが、今の自分の位置を知ることができました。

直接話を聞いてみたかったです。

様々な人の意思を見ることができて楽しかったです。また挑戦します。

⑦自分の考えを整理する良い機会。

20/モリノイエ軽井沢CREA Co.,Ltd.)賞

学びを紡ぐ家

東京都市大学大学院    萩原良太
谷田部僚太

○受賞者アンケート

夏休みにコンペに挑戦しようと探していたところ、職住一体やコロナ禍などという時代を捉えたテーマに惹かれたからです。

敷地内にある3mの高低差を活かしながら建築の整合性を保つことが一番大変でした。

敷地のレベル差と建築の角を活用することにより、閉じる空間と開く空間にバリエーションが生じ、地域との多様な関わり方が提案できました。 また、屋根の角度や形状に関しても検討を重ね、真鶴の心地よい海風や光を取り入れました。

受賞できて大変嬉しい気持ちと、プレゼン動画が提出できなかった悔しさの半々です。

もう少し作品に対してのフィードバッグが欲しい気持ちや、審査員の方に伝えたいこともありましたが、円滑な進行をしていただきありがとうございます。

⑥木造住宅を設計するのは学部2年生以来だったので久しぶりに木造住宅を設計する良い機会となりました。

⑦審査員や他大学の学生から学び、成長できる機会
 

相羽建設株式会社賞

旧北国街道の続き

信州大学  岡部志保
      清水莉都

○受賞者アンケート

・学部3年前期で学んだことを夏休みの間にアウトプットできる機会になれば、と思い参加しました。

・学科の子に誘われ、木の家設計グランプリを通じ設計の経験を積み、これからに生かしたいと思い参加しました。


・仕事と生活の関係性 ・2つの家庭の距離感 ・坂城の歴史を一つに結びつけること ・敷地周辺の情報の整理 に苦労しました。

実際に計画地を訪れたことで坂城町を構成する「道」という点を発見し「道」の魅力をプランに落とし込むことができました。また、二人で調査を行ったため、自分たちが作りたい建築のイメージのすり合わせがうまくいったと思います。

反省点もたくさん見つかった作品でしたが、今回このような賞に選んでいただきとても嬉しく思います。同時にコロナ禍であっても木の家設計グランプリを開催してくださった方々に感謝申し上げます。最後まで諦めずに自分たちの作品と向き合えて幸せでした。

ズームのウェビナーに参加するのが初めてで、審査会当日は少し戸惑ってしまいました。しかし、オンライン開催ということで自宅で参加でき、予定調節がしやすいなと感じました。

コロナ禍でオンラインの打ち合わせを中心に準備を進めていたので苦労した点は多かったですが、大学の夏休みを利用しての参加だったので、いつもより丁寧に設計ができて楽しかったです。他大学や専門学校の方の作品を見て、自分にはない思考や表現に刺激を受けました。これからの設計の参考にしていきたいです。

⑦新たな発見ができる場所、自分が成長できる場所、自分がどんな建築を作りたいか再確認させてくれる場所

株式会社はなおか

あはひの家

工学院大学  城井 愛子
       梅原 千夏子
       橋田 卓実
       津田 智哉

○受賞者アンケート

先輩の背中を追いかけて。

スキップフロアを多用したので居室同士の接続が難しかった。

あはひ(間)の設計をこだわった。

自分たちがこだわった点を評価して頂き、自信につながりました。株式会社はなおか様ありがとうございました。これを糧に、今後も精進して参りたいと思います。

模型を実際に見て頂きたかったです…

⑥審査員の方々の講評を聴くことで、住宅を設計する視点と奥深さ、おもしろさを学ぶことが出来ました。

⑦己の実力を知る機会。

 

株式会社山弘

埋没の家〜下り移ろい〜

 鹿児島大学     中洲 賢太郎
         山口 莉誠

○受賞者アンケート

友人に誘われて

コロナが発生して数年であるが今後2、30年後のことを考えて設計していくことが大変だった。

職住一体という部分に置いて素材を考えながらうまく空間操作ができたと思った。

賞をいただいたのはとても光栄なことではあるが次は一番を目指したいと思う。

オンラインによりYouTubeにアーカイブが残っているのは今回のコンペに参加をしていなくても参考になる部分がありとてもいいことだと思う。

今回参加して設計していくことで設計とはどのようなものか、どのように設計というものが進めていくかというのが少し学べたと思いましたし賞を取れずとも学ぶものがあるコンペであり大変よかったと思っております。

⑦建築に携わっている方々はそれぞれ建築に対して自分の考えを持っておりその方々に講評をしていただけるということは自分の知らない視点や考え方を学ぶチャンスでもあると考えています。今後も積極的参加しておこうと考えております。

株式会社菅組賞

新参者と大根櫓の家

 芝浦工業大学大学院     齊藤 彬人

○受賞者アンケート

修士設計を考えるにあたり、考えのタネをアウトプットするのに良い時期にだったから。

農との関わり方を表すプランがなかなか思い付かなかったので、苦労しました。

平面と場所性の関係は適切な状態が作れたと思っています。

学生最後でしたので、このような形で評価していただき嬉しく思います。

場所や、時間的制約に縛られなくて良いので、とても参加し易く良いと思いました。

他の住宅コンペとは違い、しっかりと設計することが求められるので、建築を構築していく視点を訓練できたことは、参加してよかったです。

⑦自身の意思表明と、立ち位置の確認です。

有限会社鳥生工務店賞

つながりを見つける家―バラバラな部屋から生まれる新たなつながり―.

 兵庫県立大学     衣輪 百萌

○受賞者アンケート

ゼミ活動の一環で参加しました。

それぞれの部屋や外部空間との関係性を考えることです。

全体を様々な角度から見たときに見える景色が魅力的になりました。

初めてのコンペでしたが、社会でご活躍されている方々から評価していただけて嬉しかったです。

オンラインでも審査会場の様子がよく伝わってきてよかったです。

同じテーマから多種多様な面白い案を見ることができ、自分の考えを見直したり、新たな考えを見つけたりすることができました。非常に勉強になったので参加してよかったです。

⑦他の学生のレベルの高いプレゼンテーションを聞いて、刺激を受ける良い機会になりました。

株式会社土屋ホームトピア賞

KYOMACHIYA-記憶の中の心地よさ再編-

信州大学大学院     藤世 すばる
          木村 勇貴

          

○受賞者アンケート

建築の歴史を学ぶ中で、実家の京町家について設計したいと考えるようになったから(藤世)
彼の家の歴史性や使われ方に関心を持ち、提案できるコンペを探していたから(木村)


現状の京町家としての価値を活かしつつ新築部分を考えること(藤世)
リノベーションとして京町家の魅力を最大限活かす動線計画を考えた点(木村)

京町家の架構や間取りを感じることができる計画になったと思う(藤世)
土間と奥の間の関係を誇張し魅力を明快にした上で、豊かな空間を計画できた点(木村)


調査〜図面作成、設計と長期間に渡って行ってきたことが評価をいただき嬉しいです(藤世)
歴史系の彼、意匠系の自分の力を最大限まとめ上げた結果を評価していただけたと考えております(木村)


賞をいただいた土屋ホームトピア様、並びに他作品提出者の方々にお会いできず、非常に残念です(藤世・木村)

同世代の学生が熱い思いを持って設計に取り組んでいるのを感じることができた(藤世)
まだまだ勉強が不足していると、参加者や受賞者の方々の作品を見て感じた(木村)

⑦多くの方に自身の作品を見ていただける最高の舞台(藤世) 自分のレベルを確認できる場(木村)