未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト

受賞作品

2021 課題テーマ
「コロナ時代に考える職住一体の住まい」

○受賞者アンケート

グランプリに参加しようと思ったきっかけ、理由

②作品テーマ決定までの経緯(なぜそのテーマにしたのか)

プランニングで苦労した点

プランニングでうまくいった点

プレゼンの感想

受賞の感想

大会で実際に審査を受けてためになった点

オンラインでの開催にあたって、感じたこと、感想など

グランプリ全体の感想(グランプリに参加してよかったことなど)

あなたにとって設計グランプリとは?

⑪将来どんな道に進みたいと思っていますか?

金賞

ずれから生まれる協奏ライフ
~モノの有人化により生活行為が職にもなるライフスタイルと住空間~


  神奈川大学大学院    三浦 悠介

○受賞者アンケート

例年から先輩や後輩たちが参加しており、私も昨年よりも良いところまで残ってみたいと思い参加しました。

職住一体と聞いた時に生きていることが職に発展しているようなものがいいなと思いました。そこで灯台守や宇宙飛行士のような職業と建築形態が密接な関係を持っていることに着目して、コロナ禍を考慮しエッセンシャルワーカーである職業を対象に本提案のようなテーマにしました。

③全ての面が表の敷地になっていること、建蔽率が低く小さな建築でありながら外部をうまく取り入れる必要があることなどから全体の配置に苦戦しました。

小さいボリュームをずらしながら繋げたことでプライベートやパブリックの区別をつけれたり、外部とより大きく接続することができたと思います。

とても緊張しましたが、提案の良いところと課題なところの両方を先生方と対話できたことでとても楽しい時間を過ごすことができました。

金賞という大きな賞をいただけくことができ、とても嬉しく思います。

建築や空間だけでなく、プレゼンテーションや表現についても言及していただけたため、自分の今後すべきことが見えてきたのが良かったです。

オンラインでも丁寧に審査していただいた審査員の先生方、スムーズな進行をしていただいた運営の方々やスポンサーの方々にはとても感謝しております。ありがとうございました。

⑨手描きパースを見るのが好きで、特に木の家のコンペでは手描きが多く今回もいろんな素敵なパースを見れてとても楽しかったです。

⑩アイディアを形にできるいい機会だと思います。

⑪将来は建築をはじめとした家具やプロダクトなどのものづくりを考えるだけでなく、自分でもクラフトできるような人になるための道に進みたいと思います

銀賞

Who am I.

  豊橋技術科学大学    佐藤 玄太
 

○受賞者アンケート

住宅は建築の基本であり、その住宅建築を深く考える機会だと感じたからです。

大学4年間での設計作品を振り返った際に、普段の自分からは感じ取ることのできない要素が多く含まれていることに気が付きました。そこで、職と住の間に異なる自分が存在するのではないかと感じるようになりました。そこで、「働く」ということは社会と自分をつなぐ要素になるのではないかと考え、今回のテーマとしました。

構造や形態を考慮しながら、住居と2つの事務所を1つの住宅としてまとめるのはとても難しく、最も時間を要しました。プレゼンの中でもあった屋根の形状についての指摘はこの難点がうまく処理しきれていなかった部分のうちの1つだと感じています。

いつも設計を行う中で「できるだけシンプルに」ということを心がけており、プレゼンの中で「構成は単純」と言っていただけたように、シンプルな操作で自分の考えを表現できたことがよかったと思います。

憧れの先生方から自分の作品に対する意見をいただくことができ、とても貴重な体験となりました。緊張していてあまり自分の考えを伝えることができなかったのは悔しかったです。また、他の作品からも学ぶことがたくさんあり、すごく刺激的な時間でした。

数多くの作品の中から銀賞という素晴らしい賞をいただくことができ、とても光栄に思っています。あまり自分の作品に自信を持てずにいましたが、今回の作品は審査員の先生方に選んでいただけたことで自信のある作品になりました。

設計を進める中で気付くことができなかった点を様々指摘していただくことで、自分の設計の中での至らない部分を発見することができ、今後の設計がより良いものとなる可能性を感じました。

⑧審査員の先生方と直接お話ししたり、ほかの参加者の方と意見を交わすことができなかったことは悔いが残りますが、このような状況の中開催していただき、また、審査をいただけたことに心から感謝いたします。

⑨自分の作品を評価していただき、講評をいただけたことが何よりもうれしかったです。また、このような評価いただけるまでにサポートをしてくださった皆様に心から感謝したいです。この経験から得られた自分の強みや反省点を真摯に受け止め、今後の活動に生かしていきたいです。

⑩与えられるテーマは身近でありながら人間の生活の根源的なものであり、それについて考えることで、自分の中になかった思考を新たに作ることができる場であると思います。その思考を、人を受け入れる器として表現できるのが建築の一番の魅力であると考えています。

規模や用途にこだわらず、多様な建築の設計に携わりたいです。

 

銅賞

薪を焚きオンドルと暮らす登り家

  多摩美術大学    野尻勇気

○受賞者アンケート

学部2年の頃に堀部安嗣さんのオープンデスクに行き、そこで木の家設計グランプリのパンフレットをいただき、出してみれば?と勧められたからです。

薪のある暮らしを研究していて、色々な薪燃焼装置を備えた住宅の設計を試してみたかったからです。

薪作業の効率とオンドルの熱を活かした住宅の構成に苦労しました。

ないです。ブラッシュアップが必要です。

憧れの建築家を前に発表できたことに感謝します。

メインパースに描いた都市や住宅街の風景のことを横内さんから評価していただけたことが一番嬉しかったです。

一度に何人もの建築家や造園家と議論やアドバイスをいただく機会は少ないので、それがとてもためになりました。

⑧一つ一つの作品に対する建築家と学生の議論をもっと聞きたかったです。

⑨プレゼン動画と模型写真、プレゼンボードの3点セットでの提出はとても良かったです。オンラインにも関わらずスムーズな進行に感動しました…。

⑩自分を見つめる場。

⑪薪のある暮らしをしながら、薪のある住宅設計と自伐型林業を極めたいです。

アンダー20賞

ちょうちん暮らし

  仙台高等専門学校    菅野 瑞七

○受賞者アンケート

高校の頃から木造住宅の設計に興味があり、自分の設計した作品を憧れの建築家の方々に生で見ていただけるいい機会だと思い参加させていただきました。

コロナで祭りが中止になったことで、祭りの存続が危惧されているという新聞の記事を読みました。自分には何ができるのかを考えたとき、祭りを開催することが困難になったとしても、住み続けることで祭りを継承できるのではないかという想いを作品を通じて伝えたいと思い、テーマに設定しました。

ちょうちんを使って、遠くにいても灯りによって近くにいるような、師匠と弟子の距離感を、視線的・動線的に曖昧にするプランニングが難しかったです。

人が行き交う昼とちょうちんが灯る夜の二面性をプランニングで伝えることができたところです。

⑤建築に携わる様々な専門分野をもつ建築家の方々に審査していただくことで、自分の世界観や価値観では発見できなかった作品の可能性や批評性を見出していただいた点がとても印象に残っています。

木造住宅を学ぶ学生にとっては晴れ舞台のような場所で、身に余るほどの光栄な賞を頂き、とても感謝しております。ぜひまた機会がありましたら参加させて頂きたいです。

講評会の中で、実務的なコメントをいただき、次に活かしたい課題を見つけることができました。また、尊敬する建築家の方から、特に力を入れた点を褒めていただいたことはとても嬉しく、自信に繋がりました。

⑧オンラインでの参加は、不安なことが多く困っていたのですが、担当していただいた方が迅速に且つ丁寧に対応していただき、安心してのぞむことができました。

⑨他校の方のプレゼンは驚くほどレベルが高く、とても刺激を受けました。また、それに対するコメントから審査員の方々の考えや経験が汲み取られ、木造に対する情熱や面白さが伝わりました。

⑩勝つ負けるよりも、やることに意味をもたせてくれる場

⑪小学生の頃からの夢でもある祖父の建築設計事務所を継ぎたいです。