未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト

受賞作品

2019 課題テーマ
「小さな家。少ない家。」

○受賞者アンケート

①大会に応募したきっかけ、動機
②プランニングで一番苦労した点
③プランニングでうまくいった点
④大会で実際に審査を受けて、ためになった点
⑤あなたにとって設計グランプリは?
⑥その他感想等(一部抜粋)

優秀賞・模型賞

「”ウチ”が少ない家

  金沢工業大学    松島 佑宜
        伴 誠太

○受賞者アンケート

①学校にあったチラシを見て

中央のコアとそれに巻きついている立体土間がどう関わりをもたせればいいのかを決定していく部分が苦労した点です。また、平面と構造をうまく整合させることも苦労しました。

③お客さんを建築に引き込むために、ファサード面を切り欠いたことと、土間を3階まで持ち上げたことです。また、住宅内で活動する人を包みこむような大屋根の形状も良かったと感じています。

④「もう一度住宅設計に向き合う機会」でした。

 ⑤プレゼンの重要性がとても大切なんだと、痛感しました。私たちにとって、プレゼン能力が重要だと理解できたのは、今大会での大きな収穫です。また、審査員の方々や工務店の方々、学生の皆様から、色々な意見やアドバイスをいただいて、まだ細部の設計が甘い部分が浮き彫りになったので、今回アドバイスいただいたことを忘れず、建築を学んでいきたいと思いました。

⑥ぜひ、本提案の石川県野々市市の松本食堂にお越しください。

優秀賞

「染まる家
-変化量の少ない箱と等価な小さな部屋たち-

  秋田県立大学大学院    田代 大賀

○受賞者アンケート

①昨年度のコンペに参加している方からお話を聞いたことがあり、以前から興味を持っていた。そして、今年度の「少ない」というテーマを見て、自分が大好きなノコギリ屋根と結び付けた提案が出来そうだと思い、応募した。

②ノコギリ屋根が持つ、均質な空間性が周辺環境に染まるというプランニングを行った。そのため、プランニング(染まり方)は、住まい手によって変化するという曖昧なものであったため、一つの設定を平面図で示すというところで苦労した。

③上記に述べたように住まい手によって、プランニング(染まり方)が変更される曖昧さには、魅力を感じている。一方で、公開審査を終えて、工場から住宅にコンバージョンする中で、本当に住める家とするための一つ一つの丁寧な考え方が浅かった感じている。

④「ノコギリ屋根報告会」でした。

⑤おそらく、自分は、来年度より社会人として実務的な設計の仕事を行うことになる。学生気分でやりたいコンセプトを表現することばかりにとらわれず、もう少し丁寧な仕事を行える大人にならなければいけないと感じたことが勉強になった。すごく当たり前のことかもしれないけど、基本的な学びが今の自分には、勉強になったと思います。

⑥私は、今回の提案で示した一宮市を中心とする地域に残るノコギリ屋根工場について、今後は、本格的に何かのプロジェクトとして、取り組みたいと思っています。今回、多くの方に尾州のノコギリ屋根について知って頂けたことは、今後に繋がる良い経験になったのではないかと思います。

優秀賞

「ツクリ/ツムグ イエ
-郊外地域における小さな地域社会圏の提案-

 愛知工業大学    皆戸中 秀典

○受賞者アンケート

たまたま。面白そうだなと思ったため。

古民家の改修であったが、手に入ったのが手書きの雑な間取り図だけだったため、図面に起こすのが一番大変でした。

隣地との関係性、採光、構造との連関について上手くできていたと感じる。しかし、軸組に対しての理解含め、反省点も多々見受けられた。

「初めての木造住宅」でした。 

⑤審査員の方々から多く指摘された木造の美しさの追求、新築としての建築の甘さ。それらの指摘により、自分に足りない部分や、建築に対する未熟さに気付くことができました。長い時間審査頂き、ありがとうございました。

今回の大会で知り合えた多くの方々、優しくして下さった周りの先輩方。模型を評価してくれた皆様。端っこにも関わらず、唯一話を聞きに来てくれた審査委員長。そしてシート、模型を手伝ってくれた大学の友人達、後輩ちゃん。多くのご縁のお陰で賞を頂くことができたと感じております。本当にありがとうございました。

優秀賞

「かざぐるまの家」

 大阪市立大学大学院    熊本 崇人
            中野 雄介

○受賞者アンケート

大学院でいろんな知識を得る中で、それをアウトプットする機会が欲しいと考えており、審査員の先生方ともコミュニケーションが取れるという点も良い経験になると思い応募しました。

今回の提案の一番のポイントであった屋根をどうしたら綺麗に作ることができるか、どう配置したら屋根の高さに合わせられるかなど、屋根と平面の往復がとても大変でした。

間仕切りのないシンプル一体空間というコンセプトにした中で、真ん中にコアを置くことで、様々な表情を持つ空間を作れたのではないかと思います。またかなり複雑な屋根を掛けながらも破綻はしなかった点。

「自分への挑戦」

シートや模型で、案を伝える難しさ、プレゼンの大切さなどを学んだこと。同時に、審査員の建築家の先生方からプランや構造など細かい部分をご指摘いただいて、今後の設計の考え方やモチベーションが上がったこと。

審査員の方々から直接お話をいただけて、自分達の考えるものの強み、弱みがそれぞれ見えたなと思います。とても楽しかったです。貴重な機会をありがとうございました。

優秀賞

「うつりぎの家

 芝浦工業大学大学院    畑野 晃平
            安藤 雅人

○受賞者アンケート

①住宅の設計ができるコンペを探してHPで見つけた。

②開口のデザインは人のふるまいや方角、近隣の住宅との関係など様々な要素を考える必要があったので何度も悩んだ。

③人の所作に合わせた床や開口がつくれたこと。そして、それらが他の場所や外とゆるやかに関係を持つような配置計画ができたこと。

④木造住宅の可能性に向き合うきっかけでした。

⑤自分達の設計でやりたいことが多すぎて、建築に合理性や統一性を欠いてしまっていたことに気づかされた。設計がひと段落ついた時点でもう一度振り返り、自分達が選択した材料や形態に対してきちんと説明ができるように再考する大切さを知ることができた。

優秀賞

「補綴的家」

 東京理科大学大学院    木下 喬介

○受賞者アンケート

久しぶりに住宅を設計したいと思ったことと、京都に行きたかったこと。

一番苦労した点というのは特にないが、身体と衣服の関係をどう建築化するか。それをどう住環境に落とし込むかというところで、構法計画と細かい寸法、部材と部材の接続部を考えたこと。

うまくいったかどうかはわからないが、自分が考えていたことをこの課題、地方都市に対する一つの解答として、建築の成り立ち方、住まい方の提案ができた。

一つの通過点。

⑤ 建築家の先生方と議論する中で、自分の思考が整理されていく感じがした。そのなかで、自分が気づけなかったことなどいろんな意見を聞けたことがためになった。これらの意見を素直に受け入れ、今後の建築人生に生かしたいと思った。

素直に建築に対して向き合い、自分のおじいちゃんでもわかるようなわかりやすいプレゼンテーションができるよう日々精進致します。