未来の建築家を発掘・一流建築家が審査員! 建築界注目の現役学生の木造住宅設計コンテスト

受賞作品

2019 課題テーマ
「小さな家。少ない家。」

○受賞者アンケート

①大会に応募したきっかけ、動機
②プランニングで一番苦労した点
③プランニングでうまくいった点
④大会で実際に審査を受けて、ためになった点
⑤あなたにとって設計グランプリは?
⑥その他感想等(一部抜粋)

金賞・アンダー20賞

茶畑にかけられた
    大きな屋根の小さな住宅

  ー大きな屋根が紬ぐ暮らしー

   鹿児島工学院専門学校    中池 琳也

○受賞者アンケート

①高校の時から、コンペには参加していて、住宅の設計(主に木造)に興味があり、自分の設計した作品を憧れの建築家の方々に生で見ていただけるいい機会だと思い参加させて頂きました。

②小さい家、少ない家の根本的なものはなんなのか、小さい、少ない家を設計したらどうなるのか、イメージするまでが苦労しました。

③自分の作品のコンセプト「屋根」に合ったプランニングを作ることが出来たことだと思います。普段の住宅とは違った特徴かつ実現性のある住宅を設計することができたと思いました。

④自分にとっての設計グランプリは、そのグランプリの決められたタイトルにあった作品を今現在持ってる才能や建築の在り方を作品にして表してそれを競うグランプリだと思います。

⑤コンセプトだけでなく、実現性のある住宅だったので高く評価して頂きましたが、その一方で、動線などしっかり考えてプランニングしていき換気などももう少し考えて見てというアドバイスをいただきました。その悪かった点があったので、しっかりと修正して来年はより完璧なプランニングして2連覇目指したいと思います。

⑥審査委員長の堀部さんをはじめ、竹原さん、横内さん、堀さん、松岡さんの5名の審査委員の方々から様々なアドバイスや悪かった所などを指摘していただいたので、来年はより良いプランニングを作れるよう頑張ります。このような機会を作ってくださった上、大変良い経験をすることが出来ました。谷口工務店さんをはじめ、多くの方に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。

銀賞

ながら暮らしの家
ファストライフとスローライフの横断


  大阪市立大学大学院      粟田 美樹
  神戸芸術工科大学大学院    井上 雅也

 

○受賞者アンケート

住宅を学んできた集大成として作品をつくり、自身の力量を測りたかったから。(粟田)私の弱みを強みに持つ友人と組んで設計をするとどうなるのか興味があったから。(井上)

傾斜地においてスムーズにスキップフロアの動線を取り入れながら、屋根の掛け方も加味し、断面的に考える点。(粟田)ランドスケープ専攻のため、スケール感を掴むまで時間がかかりました。(井上)

複雑な形だが、生活の具体像や視線の抜けをイメージして私たちなりのリアリティを持ち、プランをまとめられた点。(粟田)小さい家少ない家について話し合った初日から近い発想をしていたのでコンセプトがスムーズに進みました。(井上)

木造住宅を学ぶ学生としての、晴れ舞台でした。(粟田)学外の人と組むことで各々のプロセスを試すことができる場だと思います。(井上)

こんな風に発展できる、という可能性をたくさん教えて頂けました。他の方のプレゼンに対するコメントからも各審査員の方の考えや経験が汲み取られ、木造の奥深さと面白さがとても伝わりました。(粟田)自分たちの今できる設計をしましたが、より実務的な視点でアドバイスをいただき、次に活かしたい課題を見つけることができました(井上)

学生最後に貴重な経験をさせていただき勉強になりました。企画運営してくださった皆様には、このような機会を設けてくださり、感謝申し上げます。

銅賞

「マキ・マチヤ
 小さき住戸「町家」、
   その第五世代としての提案」


  金沢工業大学大学院    三島 みらの

○受賞者アンケート

木の家設計グランプリ2018にも参加させてもらいましたが、結果を出せず悔しい思いをしたのでそのリベンジとして参加したいと考えていました。また卒業設計で金沢町家についての作品に取り組んでいました。町家の小ささや狭さに魅力を感じていたので今回のテーマと結びつけて考え始めました。

②町家を変形させる提案なのですが、その過程で純粋な町家から引き継ぐ要素と変化させる要素の線引きが大変でした。町家のようにひとつなぎの空間を作りつつ領域を分けていくのが苦労しました。

③町家が持っていたようなプライベートな庭を中央に作りつつ、そこを用水と繋げる操作がうまくいったと思っています。庭に南からの光を取り入れたり水回りに大きな開口部を開けたりと様々な要素を作れました。

現時点での自分の力を測れる場

一次審査の時から審査員の方々に講評をしてもらえ、厳しい意見も多くいただきました。また他の大学の方々とも意見交換が自然とでき、その中で自分の中の提案に対しての整理ができました。審査員の方々とは懇親会でも意見をいただき、自分の作品のどこが評価されたのか、評価されなかったのかが明確になりました。他のコンペにはあまりない、自分の作品への理解がより大きくなるコンペだと感じました。

3位、銅賞という素晴らしい賞をいただけて嬉しい気持ちもありますが、同時に悔しい気持ちもあるので来年も機会があれば参加させていただきたいです。

審査員長特別賞

「家纏いの家」

  工学院大学大学院    石川 雄大
            大滝 拓人
          仲間 剣

○受賞者アンケート

昨年も本コンペに参加し、入賞することができましたが、そこから多くの学びや反省点がありました。そこで、その点を改善した住宅を設計して、審査員の先生方から講評を受けたいと思ったことが一番の動機です。

基本的にはシンプルな設計でしたが、外壁に角度を与える操作をしたため、そこから生まれる不整形な空間をどのように無理なく自然なかたちで使っていくか、という部分が最も難しく苦労した点だったと思います。

23坪程度の小さな住宅で、かつシンプルな形の中に、広い空間と狭い空間、高い空間と低い空間、開放的な空間と閉じこもった空間など、多種多様な質を持った場所を生み出せた事がうまくいった点だと思います。

自分が将来進むべき方向性を明らかにしてくれたコンペです。

⑤今回だけでなく昨年参加した際にも感じた事ですが、建築の設計(特に住宅設計)は、そこに住む人の豊かな暮らしぶりを想像しながら、それが実現できる空間を丁寧に生み出す事が重要だと思いました。横内先生が料理に例えて話されていた、「コンセプトはレシピであって、実際にできたものが不味かったら本末転倒だ。」という言葉が象徴するように、どんなに説得力ある言葉を並べても、結局はできたものが住み手にとって暮らしやすい場になっているかが最も重要であり、常に現実に焦点を当てて設計する事の大切さを審査の中で痛感しました。コンセプト偏重で設計課題をこなしてきた自分の価値観が叩き直された気分になりました。()

今年M2になってしまい、今回が最後の木の家設計グランプリになる事は少し寂しいですが、来年以降は大学の後輩たちが出展し、活躍してくれる事を期待します!!